MicroVertの製作 1本目 MicroVertなるANTの存在を再認識したのは、JE1CKA熊谷さんのBlogでした。自宅で使う1.9MHzのANTで苦労していたので、俄然興味をそそられました。そこで「MicroVertの製作(JA1SCW 日下覚 CQ ham radio 2004年12月号 p85)」を改めて読み直した次第。読んだ当時は、「1〜2mのラジエータでフルサイズDPに匹敵する性能!」なるコピーも、失礼ながらANTメーカの良くある誇大表現位にしか思っていませんでした。しかし実際の使用感はこのとおり。 私の場合は下記の寸法で良好な結果を得ました。”MicroVert”で検索すると、製作例がいくつか紹介されていますので、参考にするとよいでしょう。 19φのアルミパイプをW-GR-1000Hの先にかぶせています。
コイルさえ所定の性能に仕上がっていればラジエータもカウンタポイズの長さもあまり調整するところはありませんでした。一方、カウンタポイズの設置方法によって、特性が大きく変動します。30mと長いのでこの調整に多くの時間がとられました。 雨が降ると30KHz以上共振点が下がるのが珠に瑕です。コイルが濡れていても、ラジエータが乾けば共振点は元に戻ります。ラジエータ径でキャパシタンンスが変動しますので、ラジエータに付着する水滴が特性に影響を与えているのではないかと想像しています。周波数の変動を計算しますと、ラジエータ直径が2.5mm増えたのと等価なので、雨粒が付着して平均1.2mmの水膜が形成されたと考えてよいでしょう。 |
MicroVertの製作 2本目 1本目は2ヵ月後には、コイルとポールの接合部がグラグラになってきて危ないので下ろしていました。KCJで1.9Mにも出たくなったので、懸案のグラスファーバーポール内蔵型を作ってみました。 寸法は、グラスファーバーポールの内径にあわせて下記のアルミパイプを繋いだ、全長6300mmです。 9φ 900mm 1本目よりしなりも少なく、まっすぐ天に伸び上がり、見た目にもすっきりと綺麗にしあがりました。
エレメントとコイル以外の、カウンタポイズとチョークコイルは1本目と同じものを使いました。 設計では全長6200mm、193t(103μH)でしたが、これでは2MHzあたりに共振していました。とりあえずKCJ第一夜はこの状態でためし撃ち。 翌日調整して、エレメント長とコイルの巻数を増やしてSWRの底がバンド近くになったのでここで妥協、再度ためし撃ち。 さて、お楽しみの雨天時の特性は晴れ続きでお預けとなっていましたが、5日後に雨になったのでアナライザをつないでみたところ... あちゃ〜、周波数変動が1本目より大きくなってしまいました。 エレメント直径を太くして試算してみました。 ということで3本目につづくのだろうか? 一ヵ月後、台風の最中にお山でXPOをやっていたら家内から電話とメール。急いで帰宅するとこんなことに! ポールが折れただけで他にはまったく被害はなく、不幸中の幸いでした。 グラファイバーが鉄骨の角にあたるところがやられていました。 ということで、ほんまに3本目に続かざるを得ないのか!? |
MicroVertの製作 3本目
|