- Column - |
〜 というよりも 日記に なりかけ |
de jh4utp |
台風 + 地震 台風被害とは縁が薄い恵まれた当地ですが、今年はそうは問屋が下さなかった様です。日本上陸台風の記録です。 06/11
台風4号 07/31
台風10号 08/30
台風16号
|
|
09/07 台風18号 09/29 台風21号 10/09
台風22号
|
![]() |
10/20 台風23号 今まで経験したことが無いような強風でしたので肝を冷やしましたが、我家は異常ナシ。OLを見に行ったらアンテナファームのど真ん中に20mくらいの木が2本ど〜んと倒れていて驚きました。(下) ![]() 50Mスタックのコン柱台座が少し捩れてしまった(右)のが少々厄介そうな他は、アンテナの向きを直すくらいで済みそうです。 VHFのスタックがポロリ(右) ![]() 帰り道、快調に農道ワインディングを飛ばしていたら、クレストの向こうからど〜んと土の大山が現れ急ブレーキ。他にもう一箇所ありました。ま近かにみるとものすごい迫力で、自然の猛威をひしひしと感じました。 |
![]() 28M bottomは天頂ビーム。(上) |
10/22 トワイライトエキスプレスに乗車。10/23 @106到着。市内や球技場で幾多の倒木を見かけ台風被害をまのあたりにしましたが、その夕方に前日通過した地が地震に襲われたと知り、再び自然の猛威を感じることとなりました。 --- 2004 Nov 15 |
CT-17 5/1の朝、オール岡山の〆切が4/30であることが閃いた。またもや出し忘れ。 さて、連休中にCT-17を入手しzlogでIC-765proIIが制御できるようになった。最初うまく行かなかったがアレコレいじっているうちに動くようになった。rigのアドレスを変更するのが面倒だが、menuで変えれるので、楽と言えば楽かな。こうなるとIC-PW1が欲しくなってくる(泥沼)。 4月に届いた PSE QSL に返事を出した。hit したのは 372QSO。圧縮印刷して208QSL。内DXは78だった。このところアクティヴィティが低いのでどんどん減っていくなぁ --- 2004 Apr 05 |
PC余話 2月頭にnetscapeのアカウントをうっかり削除してしまい、保存していたメールを全て失った。3月に入って自分が送ったメールを確認する必要が生じていろいろ調べていたら、バックアップファイルが残っているのを偶然見つけることができ、助かった。 従前のサーバが閉鎖予定とのことで2/15に新しいサーバに引っ越して、URLが変わった。手をつけるれば作業は一気に片付いた。容量がほぼ一杯になっていたので、倍増になり助かった。 家人の使っているPCの動作がまた不安定になった。ムシではないようだが、ブラウザとメーラしか載せていないので調べるのも面倒。ということで再セットアップを決行、回復。 2月に届いた PSE QSL に返事を出した。hit したのは 481QSO。圧縮印刷して298QSL。全市郡以降がないので、また少し滞り気味なのかな、とも思ったが、ほとんど国内とQSOしてないのに在らぬ疑いを抱いてはいけない。失礼した。 --- 2004 Mar 22 |
IC-756PROII 以前から一度使ってみたい機械だったが、手ごろな中古が見つかり清水の舞台から飛び降りた。開局して5台目のHF機、人生の残りの方が少なくなってきたせいか、最近ペースが上がっている。 --- 2004 Mar 22 |
Stack
Match WX0B の Stack Match (for 6m) が届いた。59誌('03Aug)にも紹介された、3本のANTを自由な組合せで給電する装置。先日下してしまった 10m の 4elx2 と 5el を使っていたときに、これがあれば面白かったと思う。いまのところは 6m の 8elx2 と 5el しか用途はないが、スタックともう一本という組合せは非常に面白いし、3段スタックやマルチバンドANTのスタックなどの未知の世界も可能になるので興味深い。現実は、15m以下で実現しようと思うとタワーがもう一本必要になるので、夢みたいな話なのだけれども、考えているだけで結構楽しいもんです。 10月末に300毎位QSLが来たので返事を出した。193QSL。6Dのも来たから転送が早くなったと感心した。 --- 2003 Nov 16 |
PC crushed down ! 「おとーさーん、コンピュータが使えないんだけど直してー。」晩飯あとのほろ酔い気分でくつろいたときそれはきた。様子を見ると、Meのタイトル画面のままでHDが動き続けている。再起動しても変わらず、Safe mode も立上らない。こりゃ、やられたぁ〜。家人にブラウズしたサイトやDLの有無を確かめるが、要領を得ず原因不明。一旦布団に入るが、子育て合間の楽しみがなくなった、と家内がしきりに残念がるのを聞きながら少しのウトウトしたところで、再セットアップを決断。無事HDの再セットアップから立上り始めてホッとする。約2時間、ビール2缶空けたところでほぼ復帰。ムシ臭いので信頼できるPCからウイルススキャンも掛けるが、残ってはおらず一安心。インターネット専用だったので作業が少なく済んで、まぁよかった。 --- 2003 Nov 02 |
Magnum340 早速WWPHで使用してみましたが...結果はこちら |
--- 2003 Oct 27 |
APのあと調整。3.5はコイルの巻数を2割ほど増やし,7Mはジャンパの位置を調整。数回で予定の周波数に収まり完成。今や3elは並みの様だが、思った以上に手間がかかった。30-40mにフルサイズや4elを上げておられる方の苦労が思いやられる。まだ日は高いがCE0Yが良く聞こえる。試し打ちが楽しみだ。 |
--- 2003 Oct 19 |
Raの取り付け。今日は3人の作業。家事で遅刻し、恐縮しながら作業開始。やっと電波が出る状態となった。3.5,7Mとも若干共振点がずれたので、あとは微調整で完成だ。 --- 2003 Oct 13 |
|
![]() |
エレメントを組み始める。ブラインドリベットでバシン,バシンと止めて行くだけなのでここまではすごく簡単。リニアローディング部分は作業工数が多く手間取る。Di,Reだけを取りつけて地上高10mで調整。最初隣の50Mのコン柱で測定したがANTの影響か共振点が離れすぎ。タワーにブームの端っこを引き寄せたらマニュアルに近い寸法となったのでこの状態で調整。ほぼ2人の空中サーカス。頂上まで上げてブームに取りつけた後もステーのテンションやら思いのほかのイロイロ梃子摺り薄暗くなってやっと作業完了。残るはRaの取り付けだ。 | |
--- 2003 Oct 05 |
|
M3マストの提供を頂くことができ、KT-20RのマストをM2からM3へ交換。EF-180→ロータ→M2の順に外し、M3の下半分をマストベアリングに仮止めして上半分を差込みEF-180を取りつけマストを順に上に伸ばしてロータを戻して完了。1m強高くなっただけですが共振点は20Khzほども上がりました。340のブームを組みたて、上げる手順を検討して終了。2人掛りで丸一日の作業。 | |
--- 2003 Sep 28 |
|
ヤッパリサイズの合った工具はイイねぇ。CRCをたっぷり含ませて錆付きナットはラクラク回りました。1人お手伝い頂きダブル滑車でスルスルと簡単に降りました。Raは緩んだUボルトがブームと擦れてピカピカ。ユラユラゆれてだんだん削られユルユルになっていった様子。 --- 2003 Sep 23 |
![]() |
やはりインチサイズが必要、ということでインターネット通販を調べたら、あるはあるはいろんな種類があって面白い。signet のコンビネーションレンチ #30604,#30621 が良さそう。ソケットレンチも #12620 は標準とdeepの両方がセットになっていてFB。まてョ、これ以前某氏に山で工具の薀蓄を聞いたヤツのような気がする。結局、職場で教えてもらった近所の専門店に、KTCのコンビがバラで売っていたので、これを購入。さて、錆付ナットは回るかな? |
|
--- 2003 Sep 18 |
|
9/16を探すがホームセンターでは見つけることができない。マニュアルを見ると9/16がなければ15mmでOKと書いてあるので15mmの板ラチェを購入。しかし錆付いたナットは、トルクをかけたら角を舐めかけた。結局、登って降りただけ。しかし季節外れの残暑は8月より暑く、作業の後のbeerが美味い。WAEとXPOを楽しんで帰宅。 |
|
--- 2003 Sep 14 |
|
28M4el(上側)を撤去。7M2elもついでに下したかったが、cushcraft製で9/16インチのレンチが見つからず、断念。真夏らしからぬ涼しさとはいえ汗だく、続きは涼しくなってからにしよう。その後、お友達と無線談義を楽しむ。一旦買出に行ってKCJ。 --- 2003 Aug 16 Magnum340を上げる予定のタワーには上から、 --- 2003 Aug 15 前から7M3elとは思えぬ軽さで興味を曳かれていたANTだったが、身近のユーザに使用感を聞くにいたり、益々興味をそそられていた。そんな折、E社が限定で販売していた特価品を運良く入手することが出来た。このANTでコンテストに参加する日が楽しみだ。 --- 2003 Aug 1 |
![]() ![]() |
QSL 6,8月に届いた
PSE QSL に返事を出した。hit したのは 476QSO。圧縮印刷して227QSL(DX115)。 --- 2003 Aug 31 |
JARL決算 H14年度決算の載ったJARLNewsが届いて、年会費\7,200がどう使われているかを考えてみようと思っていたが、やっと文章を書く気になった。 --- 2003 Sep 05 |
ADSL 家人にせがまれインターネット用に新しいPCを買った。私の使い方だとダイヤルアップで十分用は足りていたが、家人が使えば長時間になり電話代が爆発するのは必定なので、ついでにADSLも導入した。リビングとシャックのPCもLANで結んだ。早い、電話代が気にならない、家人の長電話が終わるのをイライラしながら待つ必要もない、そしてPC使わせろと家人の割りこみが入らない。 --- 2003 May 17 |
QSL 4月に届いた PSE QSL に返事を出した。hit したのは 406QSO。圧縮印刷したら175QSL(DX67)になった。刷りすぎたQSLは、あと2年くらいはもちそうだ。 --- 2003 May 17 |
JARL年会費 今年もJARLの会費振込用紙が送られてきて程なく、H15予算の掲載された JARL News 4月号が届いた。会員減に応じた支出削減は図られているが、今年も年1万人ベースの会員減少を見込み、前納会費の取崩を前提としている。抜本的な財務の改善を図れないJARLの苦悩が伝わってくるような予算案だ。
さて、一方で私が2002年に受け取ったQSLの転送費用は約\24,000!!(4000x@6)。先月一年分まとめて返事を出したQSLにかかる転送費用は約\9,000(1500x@6)だ。会費が高いとアレコレ言うより、会費のモトをとるようなアマチュア無線ライフを送れるほうが得策という事か。JARLに感謝して今年も会費を振り込む。もっとも、みんながみんなこんなにQSLを交換したら、JARLはあっと云う間に破綻してしまう。かといって、もしQSL転送を有料化して\7,200+αの会費を払う方は、奇特な部類だろう。更なる会員減少、財政悪化を招くのは必至だ。やはり、優先度の低い事業と管理・間接費を削減して、会費を値下することが必要だと思う。そうすれば、QSL転送の受益者負担も理解を得やすくなってくるだろうし、会員減少の歯止めにもなるのではないだろうか。
--- 2003 April 07
QSL 去年の2月にQSLを切らしてそのまま発行が滞っていたのですが、今日やっと印刷を終え箱詰が完了しました。
例によって同一局あては1枚に印刷して1500枚強、圧縮率 41% でした。安いとはいえ、4千枚はちと刷りすぎでした。 --- 2003 March 16 |
LDEs 59誌のTZ6JA小原さんの超遅延エコーの記事を読んで、2001年1月21日のなす電信での出来事を思い出しました。 20:30頃1.9で CQ TEST を見付けたのでワッチしていたら、なんと自分のコールではないですか。UC の悪戯と思い何か打ったと思うのですが、無視して CQ CQ。しばらくしたらNRを送り始めたので、録音して流している様です。しかし、私の信号だけで相手の信号が録音されていないので不思議な感じがしたのを覚えています。 信号はノイズより少し強い位ですが了解度は5で、細かい周波数変調がかかった、ワウのあるテープレコーダーを使ったような信号だったと思います。こういう悪戯にあったのは久々だったので、HPとサマリーにコメントをかいています。 当時のログを見ると
1.9 で QSO しているのは 多分ヒマジンの悪戯だったのだとは思いますが、もしかしてホントの LDEsだったのかも? と思うとちょっと面白いですね。 --- 2003 Feb 22 |
2002 XPO なかなか一番が執れないコンテストでしたが、やっと念願かなって 初優勝! --- 2003 Feb 22 |
2002 KCJ KCJは通信簿が届くたびに自身のミスの多さに反省させられるばかりでしたが、今年は自分のミスコピーがたった一つだけという画期的な結果でした。正直なところ順位よりも嬉しかったです。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~kcj/23all.htm 一方ダントツ1位だった筈のUYBは送信NRの記載ミスでなんとゼロ点。4位だった筈の UTP/4 も時計ずれで400QSO弱がノーカン。気の毒としかいい様がありません。お互い気をつけましょう〜!。 --- 2002 Dec 04 |